「ブッキー=不器用」だけどおしゃれでナチュラルな暮らしを目指したい!!私らしく、ゆるゆるなナチュラル暮らしの様子を更新していきます♪

2022年6月「将来、自分の庭ができたら・・・」

将来、自分の庭や畑ができたら・・・☆彡

【育てたいもの】

ゆず、金木犀、赤紫蘇、ズッキーニ、梅、イチジク...

あれ?もっとあった気がするけど・・・(笑)

お花もたくさん植えて、目指せ、ターシャテューダの世界♪

いつも考える時には現実的かどうかは置いといて、とにかく自由に妄想(笑)

 

考えるだけですごく幸せな気分になれるし、実現はもう少し先でも、絶対いずれ叶える☆

本当、村田の山の上の暮らし、お邪魔する度に最高すぎて、憧れです。

 

2022年5月「山菜のおすそわけ♪」

村田に来てから、ありがたいことに、毎年のように山菜の時期にはおすそわけをいただきます☆

タラの芽が大好きすぎて、あげる?という地域の方からの嬉しい言葉に毎回断らずにいただいてしまっていたら

今年はさすがに食べすぎちゃって(笑)、実家の家族にもおすそわけ♪

いただきすぎるなんて、なんて贅沢な悩みなんでしょうね☆彡

そして、今回はコシアブラのおいしい食べ方も伝授していただき、コシアブラごはんに挑戦♪

入れるタイミングが重要なんだそう!できたてごはん、美味しすぎて感動!

コシアブラの感じがさっぱりしていて、ハマってしまいました♪

2022年4月 「たくさんの桃の花ロードに感動☆」

先日、福島にお出かけした時にたまたま通った道が桃の花がたくさんきれいに咲いていてすごい感動しちゃいました☆彡

その時は時間がなくて慌てて写真を撮ったから写真からはなかなか伝わらないこの想い(笑)

時間があったら止まってずっと眺めていたかったなぁ・・・!検索したら福島にはちゃんと見物できるような桃の花スポットも結構あるみたいで、来年に期待!村田からも近い福島♪近場でまた新たな楽しみを見つけられそうです☆彡

2022年4月「将来やりたいこと、なりたい姿が浮かぶ日々♪」

先日、地域で味噌づくりをしているところに見学に行った際、私と同じように田舎暮らしがしたくて20年前に仙台から村田に移住してきた方との出会いがありました。その方は村田に移住してから一度も後悔はないと話されていて、理想としていた暮らしができているんだそう。今度、ご自宅に遊びに行かせていただくことになりました☆彡

私も村田に来てから地域の方と会う度に、将来こんな風な生活をしていたいなと想像がふくらむ日々。一言では表現できないものの、私からすると魅力ポイントがたくさんある生活をしている方が周りに多いこと!!

出会いと体験を大切にしながら過ごしていきたいな♪

2022年3月「はじめてのキムチづくり」

地域の方からたくさん白菜をいただいたので、以前から一度はやってみたかったキムチづくりをしてみました!

すごい大変だと思っていたけれど、最近、近所にできたイエスマートで本場の唐辛子やエキスなどのアイテムを入手して

YouTubeを見ながら挑戦してみたら、不器用な私でもおいしく完成☆彡ただ、冷蔵庫も冷凍庫もキムチの匂いでどうしたらいいかわからない今日この頃(笑)なにか対策・・・!

2022年3月「凍み大根づくり」

今年こそは凍み大根づくり!と昨年の自分と約束をしていたため、有言実行!!

冬の時期の保存食づくりは本当に失敗続きなので今度はどうだろうと思いながら、地域の方のお宅訪問の時に見ていただくと「あら!きれいにできたね~!いい感じ」と言ってもらえてホッとした私(^^)♪確認してもらうまではこんなに小さくなっちゃっていいのだろうかと心配でしたが、よかった~☆彡早速、調理の仕方も教えてもらったので料理してみよう!

2021年11月「干し柿づくりに挑戦♪」

先日、地域の方に干し柿づくりを伝授していただいたりと、相変わらずの幸せいっぱいの生活を送っておりました~♪

初めての干し柿づくりでは、柿の皮向きから丁寧に教えていただき、調整のタイミングまで電話でお知らせまでしてくれる

地域の方。本当に素敵すぎて、感謝の気持ちでいっぱい☆彡

全部、自宅に持って帰っちゃうと、失敗した時にすごいショックを受けそうで、3レーンあった内の2つを地域の方にあずかっていただくことにし、私は自宅で1レーンを試してみました!

ちゃんと、わかるようにと、ご自宅のと分けて吊るしてくれる地域の方の姿が本当にかわいくてほっこり♪

「そろそろだよ~!」、「こっちはやったよ!」と、丁寧にお知らせをいただいたおかげで、私も無事にあま~いあま~い干し柿が完成♪干し柿が大好きな祖父からもお褒めの言葉が!地域の方のおかげです。

各家庭によってお手入れの仕方が違うみたいで、奥が深い干し柿!

来年はちょっと固めの干し柿にも挑戦してみようと思った私でした♪

2021年10月「ハロウィンイベントで着物☆」

先日、ハロウィンイベントのお手伝いに行ってきました☆

地域の方から着物を着せていただけるというだけでテンションMAXでしたが、仮装した子どもたちもかわいくてキュンキュン♪

しまいには、「お姉さんの着物かわいい」という声までいただき、すごいうれしい~!小さな天使みたいなかわいい子どもたち、ありがと~!改めて、着物とか茶道とか本当に和文化好きだと実感した日でもありました!余裕ができたら習いたいな~♪

2021年10月「きのこ狩り」

地域の方にきのこ狩りに連れていってもらいました~!!

すごいいい天気で、自然のマイナスイオンをたくさん浴びてリフレッシュ☆彡

とっても気持ちよかったぁ☆コツも教えてもらってちゃんと自分で収穫できた!

探すのも難しいけど見つけた時の喜びはなんともいえない嬉しさです♪♪

帰宅後は下処理もがんばって、ひらたけづくしの料理をいっぱい作りました(笑)

2021年9月「地域のお花植え」

日曜の朝に、地域のお花植えをやるよという情報を聞きつけ、お邪魔しに行ってきました♪

花壇まで近いから散歩しながら歩いていこー!と思っていたら後ろから「かとちゃーん!」と呼ぶ声が!

いつもお世話になっている地域の方でした♪ありがたいことに車で拾われ、私の散歩計画は持ち越しになったものの、

朝から楽しいトークを繰り広げながら地域の方と一緒に現場に到着☆彡

なじみの顔の方が多くいて朝から楽しくて私もテンションが上がってしまいました♪

無事にお花植えも終わり、帰りこそは散歩!と地域の方と一緒に歩いて帰ることに!

途中、みんなで畑から大根の差し入れをいただいたり、すごい朝からいい気分の週末でした☆

お持ち帰りのかわいい大根(笑)

2021年7月「夏のできごと♪」

栃木にいる時に(今から8年くらい前?)地域の方からいただいた赤紫蘇ジュースがすごく美味しくて、それから毎年夏は赤紫蘇をスーパーで買ってきてジュースを作るのが私の毎年の恒例イベントになってました。それが、なんと!今年は赤紫蘇がたくさん余ってるから収穫においで~♪と地域の方からお誘いを受け、収穫に行ってきました☆彡幸せすぎて飛びはねたくなるくらい嬉しかった~(笑)赤紫蘇も2種類があって、今年は贅沢にも2つの赤紫蘇ジュースを作り、しばらく幸せ感に浸っておりました。その他にもたくさんのいただきものも♪ここ最近、将来、自分の庭や畑を持った時にこれを植えよう!と思うものが増えてきて大変な私です。

2021.7.20 紅花ごはんづくり体験

紅花で有名な村田ですが、先日、インタビューも兼ねて、「紅花ごはんづくり」を毎年行っている方のお家へお邪魔させていただき、プチ修行をしてまいりました!笑

乾燥させた紅花ともち米で炊くごはんはとっても鮮やかな黄色で珍しいのです。

紅花自体には味がなく色づけで使うのですが、甘~い栗と一緒に、塩加減が絶妙なアジシオがポイントの味付け。

必死にメモを取りながら、かき混ぜるのをお手伝い。なんだか花嫁修業に来ているかのよう(笑)

混ぜるのを見ていると私とは大違いな手さばきでやっぱりすごいですね☆彡

できあがった熱々の紅花ごはんはおいしくておいしくてペロリと食べちゃいました♪

今度は私もチャレンジをしてみよう!!

そして、ここのお宅でいただいた「きゅうりの酢の物」が美味しすぎて、レシピをお伺いしてから毎日のように食べている私でした(笑) 

2021.6.23 「そらまめ米粉めん」がおいしいと聞いて・・・

地域の方より「そらまめ米粉めん」がおいしいと聞き、早速、道の駅に買いに行ってまいりました~♪

ちょうど、同じ頃に、新鮮のそらまめもいただいたので、これでなにか料理をしてみようと思い立つ!

気温もジメジメしていて、さっぱりしたものが食べたいなぁと思い、そらまめの冷製パスタを作ってみました!

テーマは「さっぱり」で、家にあったもので適当に作ったものの、意外とおいしくできました♡

昨年は村田の名産なのにそらまめを食べ損ない(笑)、今年、初めてそらまめを食べることに。

地域の方のお家でいただいた際には、食べ方が分からず、皮ごと食べちゃって笑われた事件は内緒(笑)

2021.6.22 ラベンダー収穫体験♪

更新がしばらく滞っていましたが、その間も田舎暮らしを満喫しておりました!!

定期的に更新できるようにがんばります☆彡

6月には、知り合いの方にお誘いいただき、ラベンダーの収穫体験!

ハーブ園に行くとよく体験コーナーがありますが、なんと身近でできるなんて幸せと思いながら

ルンルンでお邪魔させていただきました♪

途中、突然の雨でドタバタ収穫体験になったものの、いい香りのラベンダーで、帰宅してからも

しばらく癒される毎日でした!

2021.4.24 はじめての山菜採り体験☆彡

先日、初めての山菜採りに挑戦してきました!

予想以上に凄い傾斜の中、森の中を突き進み、時々滑り落ちながらのアドベンチャー!

楽しかったです♪

今回の収穫物はわさび菜、山椒、おしりこ、タラの芽などなど。

タラの芽はすぐ天ぷらにして食べました!

おいしくておいしくて、道の駅でタラの芽を見つける度に買ってしまうくらいにハマっている私です☆彡

この辺りの地域では「もう山菜はいいかな。」と飽きるほどに食べることができるらしく、

身近に山菜を獲れる環境があるって最高☆彡

私も少しずつ山菜の知識と収穫能力を上げていってみたいと思う今日この頃♪

2021.4.8 春の「村田*花スポット巡り♪*」

4月に入ってから村田もあちこちでお花が綺麗に咲いていて

車を運転しているだけでも春を実感☆彡

その中でもひと際、気になるお花が♪

関場地区のあるお宅の桃の花?が綺麗で綺麗で、

思わず、お声掛けして写真を撮らせていただいてきました♡

写真だと良さが半減だけど、濃いピンクとのグラデーションが

本当に可愛いのです♪一気に癒された~☆彡

そして、あちこちのお花スポットもこの機会に写真に収めてきました~↓↓

2021.4.7 散歩の出会い

先日、荷物を引きながら散歩しているおばあちゃんと出会いました。

お話していると、こんなものをいただいてしまった(笑)

これはおばあちゃん手作りの「肩たたき棒」

みんなに配ろうとたくさん持っていたみたいで、

使い方を伝授してもらいながら、ちゃっかり私もいただいちゃいました♪

チラシで作ってるみたいだったけど、意外にも

かなりしっかり目の肩たたき棒でした☆彡

2021.3.17 ヨモギの収穫♪

地域の方に見方を教えていただきながら、近所でヨモギを収穫~!

私のことだから違うものを収穫しちゃいそうで

やたらと「これで合ってます?」を連呼する私(笑)

ヨモギは去年、時期が過ぎた後に教えてもらっちゃったので

旬である「春」をいまかいまかと楽しみに待っていました~!

料理の他にも、昔はけがした時の血止めに使用していたらしく、

実際にやり方も伝授してもらっちゃいました~!

(時代劇でみたやつだ!とテンション上がっちゃった!)

そして、今回は「おしりこ?」というかわいい名前のものも収穫!

これはらっきょうみたいなもので味噌をつけて食べるらしい!

この辺りの地域では、昔よく食べたみたいです!

収穫できただけでも充実感いっぱいな一日でしたが、

「今度ワラビの煮つけあげるね」って言われたり、ハッピー増しましになりました!

自然が身近にあるってなんて素敵なんでしょう♪

2021.3.3 干し芋づくり

先日、購入した網ネットを活用して、今度は干し芋づくりに挑戦中☆彡

今度はうまくいくといいな~♪

実は地域の方からアドバイスをいただきながらも、2度も高野豆腐づくりに失敗し、

来年に持ち越しになっちゃったことは内緒(笑)

改めて地域の方ってすごい。と実感する今日この頃。

2021.2.19 菊芋に初挑戦!

先日、村田の菊芋がテレビで紹介されたとのことで、気になって道の駅で購入してきました!

初ご対面の菊芋。見るのも食べるのも初めてなので、レシピを検索していざ調理してみる。

菊芋の漬物と甘辛焼き?を作ってみたらおいしい!

不思議な食感で、ハマりそうです♪

2021.2.2 蔵王のお釜ドーナツGET☆彡

実は1月くらいからなぜかこの蔵王のお釜ドーナツ(豆腐ドーナツ)が無性に食べたくなって

周りにもし販売車見かけたら教えてくださいねってやたらと伝えていた私(笑)

ふわふわで美味しいのです!ただ、ホームページでは、移動販売スケジュールが2014年で止まっていて

Twitterでも、もしいる場所が分かったら買いにいくのにー!と書いている人がいるほど!

私もなんだか悔しくて、電話して聞いちゃいましたよ(笑)→そこまでの熱い思いだったかw

そしたら、大河原のフォルテには隔週火曜日にやってくるとの情報を教えていただいたのです♪

村田から大河原のフォルテなんてすぐそこ!

すぐ近くでGETできるなんて、なんて幸せなんだろうと思いながら早速、購入してまいりました!

試食のほかにも、おまけもくださる店員さん、優しい~!

私が行った時も、結構、買っていくお客さんが多かったです☆彡

村田の生活圏域で手に入るのも魅力の一つ♪

2021.1.21 高野豆腐づくりに挑戦!

地域の方に教えていただき、「高野豆腐づくり」に初めて挑戦!

まさか自分で作れると思っていなくて、乾燥用のネットを買ったりするのもなんだかワクワク♪

主な工程は、氷点下の日の夜に豆腐を外に出して凍らせて、乾燥をさせるというもの。

だがしかし、私の豆腐がなかなか固まらない事件(笑)

とある地域のサロンで相談したら、みなさんがおかしいな~って。

一つ一つやったことを説明し、「ラップをかけた」と伝えた瞬間、いっせいにみなさんからの

ダメ出し(笑)→ちょっと面白かったです♪

鳥に食べられちゃうかと心配に思った私はラップをかけたけれど、いらなかったようです。また一つ学ぶ。

ようやく、乾燥の段階に入ったものの、果たして私の豆腐はどうなるのでしょうか・・・笑

2020.12.28 寒風沢の家のお餅つき

思いがけずお誘いいただき、ブリコラージュハウス・寒風沢の家のお餅つきに参加してきました~♪

寒風沢の家は、先日インタビューさせていただいた素敵な居場所の一つ

今回も子どもたちから大人までいろんな方が集まり、お餅つきのほかにも手作りのブランコや後ろの竹林などで

遊んでいる様子が見られましたよ~!私も自然いっぱいの場所で焚火のいい香りに癒されました☆彡

ブリコラージュハウス・寒風沢

2020.12.28 ガラス工房キルロで吹きガラス体験

吹きガラス体験は初だったので、ドキドキでしたが、綺麗な綺麗な花瓶とコップが完成しましたよ~!

早速、花瓶にお花を入れて使ってます♪♪

体験した様子は魅力発信ブログにてもうちょっと詳しく紹介しています☆

2020.12.27 近場で絶景を堪能☆彡

仕事の繋がりで無料チケットをいただき、船岡城址公園のイルミネーションを見てきました~♪

村田から車で10分~15分くらいの場所で、こんなに素敵な夜景が見られるなんて!!

とっても寒かったけど、今度から夜景見たい時はここへ来よう!

そして、こちらは大河原の一目千本桜のイルミネーション☆彡

大河原は村田の生活圏内の一つでもあり、とっても近いから

買い物ついでに気軽に見れちゃうのもいいところ♪

2020.12.21 白鳥にほっこり♪

白鳥を間近で見るなんていつぶりだろう!!

これって都会ではなかった風景の一つ

かわいくて思わずパシャリ☆彡

最近は雪を見たり、白鳥を見たり、ほっこり要素がたくさんある毎日♪

2020.12.15  村田に雪が積もりましたよ~♪

村田にも雪が♪♪今年は早いですね~!

雪が降るとなぜかいつもテンションが高くなる私(笑)

思わず、朝起きて写真を撮ってしまったくらい!!

雪が降る度に、「宮城に帰ってきてよかった」と心から思うんです。

雪道運転はそんなに経験ないから不安だけど、この雪の風景がとっても好き。

きっと子どもの頃に雪と戯れて楽しく遊んだ記憶があるからなんでしょうね☆彡

2020.11.23 ゆずのウィークエンドシトロン

先日、たくさんのゆずをいただきました!!

こんなに大量のゆずをいただくことなんてないからどうしようかなと悩み、

久しくやってなかったお菓子づくりをすることに♪

すっかりこの存在を忘れていたけれど、お菓子づくりは私のストレス解消法の一つだったことを思い出す(笑)

たまたま、目に入ったフランスのお菓子「ウィークエンドシトロン」を作ってみることにしました!

しっとりめのパウンドケーキ。あんまり柑橘系の酸っぱいのは好まないけれど、

これはそこまで酸っぱくなくてわりと好きな味♡

不器用だから見た目は綺麗には作れなかったけれど、せっかくだから実家の家族にもおすそわけ!

まだまだゆずがあるので今度はジャムにも挑戦してみよ~♪

 

本当にありがたいことにいただいてばかりの田舎暮らしの毎日☆彡

2020.11.23 ピーマン糀に挑戦!

 先日、地域の方からいただいた「しそ糀」がおいしくておいしくて、思わずレシピを教えていただきました!

そしたら、後日、材料と一緒にお手本のしそ糀とピーマン糀を差し入れに来てくださった地域の方。

なんて優しいのでしょうか。これは私も作って感想を伝えなきゃと挑戦することに!

はじめに作ったしそ糀は冷凍していた糀の取り扱いがうまくいかなくて、味はおいしいんだけれど

糀が固くなってしまうという失敗(笑)

でもピーマン糀の方は固くならずにできて満足♪新しい醤油を使ったからちょっとしょっぱくなっちゃった気もするけどこれも経験。ただいま、アレンジレシピを絶賛開拓中です☆彡

2020.11.2 嬉しいいただきもの♪

地域の方からきのこの1種「ひらたけ」をいただきました。

 

山から採ってきたばかりの新鮮なもので、早速調理をしようとキッチンに立つものの、

初めてご対面する肉厚のきのこをどう調理していいかわからない私でしばらくにらめっこ(笑)

 

あんまりきのこを調理した経験が少ない私は調味料とかだしの選択を間違いつつも

なんとか味はそれなりになりました。

 

調理したことのないものばかりを地域の方からいただくので、日々勉強の毎日です。

少しはレパートリーも広がっていくかな?

 

2020.10.28  野草の知識☆彡

昔の人の知恵ってすごいですよね。

なんでそこらへんに生えている葉っぱを見ただけで、名前や効能などすぐわかるんだろう。

教えていただく度に、私もそうなりたいと思うことがよくあります。

今回、脱穀で手をけがしたことから地域の人と野草の話になりましたが、

興味がありすぎて、思わず、帰りにヨモギを摘んできてしまった私でした♪

2020.10.28 脱穀に初挑戦!

今は機械でやることが多い中、子どもたちに昔の手作りの機械を

体験してほしいと地域の方が古い機械を用意!

いつも思うことなのですが、

地域のみなさんが子どもたちに教える合間に、

私にも教えてくださるのが本当にありがたくて、幸せな私です♪

2020.10.17 天然洗剤づくり

以前から時間ができたらやりたかった「天然洗剤づくり♪」

ようやくできました!!

レモンと焼酎で天然洗剤をつくり、キッチンのシンクの掃除!

この際、一気にやっちゃおうと、重曹やお酢などでケトルやまな板などの除菌も。

最近は地域の方からチラホラと聞く「米ぬか」を使った掃除にも興味が出てきました!

手間はかかっても身体や環境にも優しい感じ、わりと好きです。

※ただし、時間があるときだけに限る・・・笑

2020.9.18 稲刈りに挑戦!

先日、稲刈りに挑戦してきました☆彡思ったより重労働で次の日から筋肉痛の後遺症が・・・。

初めて扱った「かま」は最初はうまく使いこなせなかったけれど、作業が進むにつれて

だんだんとコツを掴んできたように感じました!が、油断は禁物。慣れてきた頃に負傷(笑)

来年はもっと上手くできるようになっている気がする!!

今回は地域活動として行ったため、大勢で作業することができましたが、

個人でやっている地域の方々は大変だな~と改めて実感。

 

また、田んぼに落ちた稲穂を一つ一つ大切に拾う地域の方々の姿には心を打たれました。

作業する姿から日々の丁寧な暮らしの様子が垣間見れた瞬間だったような気がします。

2020.9.10 栗を拾いました!

 

先日、栗を拾ってもいい場所を教えていただき、初めての栗拾いをしてきました!

捨てるだけだと聞き、もったいないということで行った栗拾い。

収穫がうれしくてうれしくて、地域の方にこんなにいっぱい獲りました!と

報告した私。

すると、これはダメだよ~!なんにも入ってない栗だよ~(笑)って。

言われてびっくり。良い栗の見方がわからなかった私はなんと中身がない栗ばかりを拾ってしまっていたのです(笑)

「なんでみんな見ただけで分かるんだろう?」と不思議に思いながら

密かに、リベンジをしようと心に決めた私でした☆彡

 

2020.9.10 くるみのタルトシュクレ

 

やっと時間ができて、先日いただいたくるみで「タルトシュクレ」を作ってみました♪

実は作り始めて早々にハプニングが。

いつも使っている塩が普通の塩よりもしょっぱいことをすっかり忘れてて

分量通りに作ったら、なんとタルトがしょっぱい事件・・・(笑)

上の部分だけ残し、タルト生地を取り除いて食べました!

タルトと言えない感じが残念すぎる・・・(笑)

でも上だけはくるみのおかげでとってもおいしく食べれました~♪

失敗は次に生かすことにしましょう☆彡

2020.9.9   くるみ割りに初挑戦!

くるみをたくさんいただいたので、くるみ割りに初挑戦!!

が、しかし・・・お借りした専用道具で実践してみるものの、全然割れない。。

お裾分けをしようと仙台の実家に帰って割る作業をしていた私でしたが、

家族からは「相変わらずセンス?ないね~、このままだといつになるかわからない」と言われ(笑)、

なんと家族みんなが手伝ってくれました!!

おばあちゃんは昔よくやっていた作業だったらしく、意図も簡単にトンカチで割っていく姿にびっくり!

なかなかトンカチを貸してくれなくなりました(笑)

でも、久々に生き生きしているおばあちゃんの姿にちょっと嬉しくなったり☆彡

大変な作業でしたが、おかげさまで家族みんなで楽しくくるみ割りができました~!

思っていた以上にとても手間のかかる作業のくるみ。だから売っているくるみは高いんだなと改めて実感。

大事にいただきます。時間ができたら、このくるみを使って「くるみタルト」を作りたいなぁ♪

2020.8.24 自然を駆け抜けるお気に入り通勤ロード♪

朝に通るとテンションが上がる道路があります。

自然いっぱいでまるで朝からドライブしているかのよう♪

私のお気に入りの道です。最後には村田の町を眺められるのもいいところ☆彡

2020.8.6 たくさんの野菜をいただきました♪

村田に来てからとにかくお野菜をいただくことが多いです♪

みなさん、ご自宅で育ててらっしゃるからと、じゃがいも、かぼちゃ、なすやピーマンなど

いつも大量に持ってきてくださります!一人暮らしにはとってもありがたいお裾分けです☆

みなさんの暮らしを見ていると羨ましくて、ベランダ菜園では物足りなくなってきている私でした(笑)

2020.8.5 村田の特産トウモロコシ「味来(みらい)」を初めていただく

村田の特産トウモロコシ「味来(みらい)」

道の駅では発売直後にすぐに完売してしまうほど人気で

一回は食べてみたいと思っていましたがなかなかゲットできずにいました。

そんな時、地域の活動でよくお世話になっている方が

みらいをつくっている!?という情報があり、買いにいってきました!

お久しぶりにお話するのも楽しみでルンルン気分でお邪魔させていただいた私。

みらいだけではなくて、他にもたくさん野菜をいただいてしまった!

本当に大好きな地域の方です。

肝心のみらいのお味はというと・・・

まず生でも甘くて食べられることにびっくり!!

ゆでずにレンジで軽くチンするだけで食べられるみらい。

こんなに甘いトウモロコシは初めてかも。とってもおいしかった!!

また、今回は大好きな地域の方がつくっているお野菜ということもあり、

おいしく、大切に味わっていただきました♪感謝です。

2020.7.25 はじめてのブルーベリー摘み体験♪

お仕事繋がりの方のご自宅へ、ブルーベリー摘み体験に行ってきました~♪

ブルーベリーが自宅で収穫できるなんて、なんて素敵なんでしょう。

当日を迎えるまでわくわく♪

天気が少し心配でしたが、収穫する時には雨も止んでくれて

憧れのターシャ・テューダみたいな体験に、充実感いっぱいでした!

私もいつか自分の庭を持てたらいいなぁ☆彡

収穫したブルーベリーと

いただいたブルーベリージャムで

豆腐のレアチーズケーキを作りましたよ~♪

私の中ではブルーベリーがあったら

これでしょ!なメニュー

高価なブルーベリー様に普段はなかなか手を出せないですが

今回はしあわせなことに新鮮なブルーベリーで

とってもおいしくいただけました!!

2020.7.4 ベランダ菜園★収穫vol.2★

少し放置してしまっていたら「しそ」がたくさんなっていて急いで収穫!

ローズマリーは水と一緒に氷にします!(私の大好きなhaegreendalさんのマネをして)

その日は収穫したパプリカ、ミニトマト、ミントなどを使ってパスタを作ってみました!

ほとんど収穫した野菜で作れたことがとっても幸せ♪

盛り付けと写真のセンスをもう少し磨いたら掲載します(笑)

2020.6.19 初めての「ビオスチーム体験」

ドリーム整骨院にお邪魔してきました~♪

職場の方から紹介していただいて出会うことのできた澄子さん。

村田を誇る素敵な方です。いつもお会いすると元気パワーをいただきます。

そんな今回はビオスチームに初チャレンジ!

発酵玄米のエキスが入ったよもぎ・クマザサと一緒に野草たちのスチームを浴びます。

普段からよもぎ蒸しが好きでよくやるのですが、温まるスピードの穏やかさが違う気がしました。

でも一番びっくりしたのは、スチームを浴びている段階からやりたいこととかアイディアなどがどんどん出てくる感じ。

この感覚は本当に不思議です。ポジティブオーラ満載で帰宅した私でした(笑)

 

【ドリーム整骨院】https://yoshikazusayama.jp/

2020.6.9 地域の方からのお魚の差し入れ♪

 地域の方からたくさんのお魚の差し入れをいただいてしまいました!

この大量の「いなだ」と「さば」。このあと、私は料理に大苦戦

魚さばきは不器用な私にとってはとっても大変で、YouTubeを何度も見ながらがんばりました!

なんとかさばけたいなだは香草焼きに。→自分のセンスのない盛り付けと写真にびっくり(笑)

写真からは伝わらないかもですが、とってもおいしくいただけましたよ~♪

地域の方に感謝です。ありがとうございます!

2020.5.27 ベランダ菜園★収穫vol.1★

5月に始めた家庭菜園、念願の初収穫しました~!

今回はレタスを収穫!

この前、にんじんとたまねぎの発酵ドレッシングづくりに挑戦したのでそれをかけていただきましたよ~♪

心と時間に余裕がある田舎暮らしだと、ちょっと手間をかけることにも挑戦できちゃうんだなと改めて実感。

ブロッコリーもちゃんと成長してくれていて本当にうれしいです!

いい感じに満足♪

2020.5.12 ベランダ菜園始めました♪

村田での暮らしも大分慣れてきたところで趣味のベランダ菜園を始めました♪

いずれは自分の庭で採れた野菜で過ごすのが夢ですが、まずはここからのスタート!

成長がとっても楽しみです!!

2020.4.29 小鳥のさえずりを聞きながらの読書

ある休日。自宅で読書をしていたらうぐいすの「ホーホケキョ」がたくさん聞こえてきました!

ちょっぴりうまくいかない子もいたり、でもかわいい♡

都会でも緑があるところでは聞くことのあった小鳥たちのさえずり。

まさか自宅でこんな綺麗な声を聞けるとは思わず、なんて穏やかな日々なんだろうと一人で感動☆

こっちに引っ越してきてよかったなって思える瞬間でもありました!

2020.03.06  お気に入りの場所、発見!

小泉地区の愛宕山、連花坊という地域を探検していた時、なんだか心惹かれて

いつかここでクラリネットを吹いてみたいなって思ってました♪

実際に吹いてみたら、自然の風景と音が響きあってとっても気持ちよくて

それ以来、私のお気に入りの場所になりました!

ほかにも素敵な場所探し、続いています!自然って本当に最高~♪

2020.03.03 桜中味噌店の麹で人生初の手作り甘麹豆乳ラテ♪

桜中味噌店で初めてお味噌を買ってきました!

今回、購入したのは「桜」という商品。

お味噌汁にしたら甘めでとっても好みの味♪

 

また、去年くらいから身体にいいものにハマっていてって話したら

米麹をプレゼントしていただきました!

早速、人生初の甘麹づくり!

 

村田町に見学に来た際に初めて飲んだ甘麹ラテが忘れられなくて

マネしてチャレンジ!自分で作ったものだけれど飲みやすくて

それから毎日、甘麹で朝はスタートしている私でした♡